Mashmatrix Sheetを活用して、見積作成業務を効率化しよう!
~見積・見積品目名オブジェクトの関係性とは?~

Salesforceで見積作成を行う際、Salesforceの標準コンポーネントからの登録だと同じ数値を複数のオブジェクトに何度も登録するといった手間がかかるので面倒だなぁと感じたりすることはありませんか?

本ブログでは、「商談商品マスター」シリーズの応用として、見積・見積品目オブジェクトの関係性をわかりやすく解説します。

※商談商品オブジェクトをマスターして商品管理を効率化しよう!【商談商品マスター その1】
https://www.mashmatrix.co.jp/blog/opportunity-product_01/
※商談商品オブジェクトをマスターして商品管理を効率化しよう!【商談商品マスター その2】
https://www.mashmatrix.co.jp/blog/opportunity-product_02/

また、見積品目の項目をマスターすることで、レコード登録時の必須項目が明確になり、見積登録作業をスムーズに行うことができます。

さらに、見積品目の管理でMashmatrix Sheetを使うと、以下のようなメリットもあります。

  • 連動シート機能を活用することで誤入力を防ぐことができる
  • 商談、見積、見積品目名オブジェクトが一括で簡単にメンテナンスできる
  • 同じ数値を複数のオブジェクトに何度も登録する手間を減らすことができる

Salesforceでの見積作成業務を正確かつ効率化したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

そもそも見積・見積品目名オブジェクトとは?

見積(Quote)は、商品やサービスに関する価格詳細をまとめるために使用されます。基本的には特定の商談(Opportunity)に関連付けられ、その商談が実現した場合の具体的な価格設定や条件を示します。

見積品目名(Quote Line Item)は、見積に含まれる個々の商品やサービスを表します。見積ごとに各商品の詳細、数量、価格などの情報を管理することができます。見積を作成すると、商談商品に登録されているすべての商品が見積品目名として登録されます。

オブジェクト同士の関係性は?

こちらは、Salesforceのスキーマビルダー上で「商談」「見積」「見積品目名」の関連性を表示したものです。

「商談」に対して「見積」は、「商談」の子オブジェクトとして関連づけられています。つまり、一つの商談に対して一つまたは複数の見積が存在することができます。「見積」オブジェクトは、提案される売上の詳細や条件を表します。

さらに「見積品目名」オブジェクトは「見積」オブジェクトに紐づき、見積の各ラインアイテム、つまり具体的な製品やサービスの詳細を記録します。「商談」と「見積」の関係性と同じく、一つの見積に対して複数の見積品目を登録することができます。

このように、階層的な関連性を持つことで、販売プロセス全体を表すための役割を果たしています。

Mashmatrix Sheetで見積品目名オブジェクトを活用しよう

見積に紐づく商品の一覧を確認する

「商談商品マスター その1」の記事で紹介した、ケース1をもとにして見ていきましょう。

※「商談商品マスターその1」ケース1はこちら
https://www.mashmatrix.co.jp/blog/opportunity-product_01/

Salesforceの画面の中で、1つの見積に対して紐づく見積品目名を確認することができます。
しかしながら、他の見積に紐づく見積品目名を確認するには、レコード一覧や検索窓から確認したい見積品目名が紐づいている見積の情報を探さなくてはなりません。

Mashmatrix Sheetの連動シート機能を活用すると、見積レコードの一覧からワンクリックで別の見積レコードに紐づく見積品目名を確認することができるため、確認作業が驚くほど効率的になります。

それでは実際に設定方法を確認しましょう。

※参考:Salesforceの複数オブジェクトのデータを連動表示しよう!
https://www.mashmatrix.co.jp/blog/20200619-relatedsheet/

設定方法

1.見積オブジェクトのシートを作成する

2.1で作成した見積オブジェクトシートの連動シートとして、見積品目名のシートを作成する

<動画>

これで見積に紐づく見積品目名を確認することができました。

応用:見積・見積品目名シートのあるブックに商談シートを追加して、商談に関連する見積の見積品目名シートを確認する

Mashmatrix Sheetで連動シートを作成する際、最初につくったオブジェクトシートの子オブジェクトにあたるオブジェクトしか選択できません。
見積シートとそれに連動する見積品目名シートを作成した後、商談オブジェクト(見積オブジェクトの親にあたる)から、見積品目名を確認するにはどうすればよいでしょうか。
手順を確認してみましょう。

設定方法

1.見積・見積品目名のシートを作成したブックで商談オブジェクトのシートを作成する

<動画>

2.見積シートの商談名の項目でフィルタを設定する

ポップアップ「フィルタの設定」の右のリンクマークをクリックして以下の内容で設定した後に、適用ボタンをクリックします。

次の文字列と等しい
参照の種別:シート
参照するシート:商談
キーとなる値:指定された列の値
キー値を含む列:商談名 
キー値の対象範囲:選択されたレコード値

このように商談シート内の商談名と、見積シートで表示している商談名をフィルタでつなぐことで簡単に商談オブジェクトと見積オブジェクトの間で連動するシートができます。
それを利用して該当の商談の中にある見積の見積品目名を参照することができました。

<動画>


また、フィルタを使わずに一からブックを作成したい方は、
1.商談オブジェクトのシートを作成する
2.1の連動シートで見積オブジェクトシートを作成する
3.2の連動シートで見積品目名オブジェクトシートを作成する
という手順で、より簡単に作成することができます。

<動画>

まとめ

今回は、Salesforceの見積・見積品目名のオブジェクト構造を解説するとともに、Mashmatrix Sheetと商談・見積・見積品目名オブジェクト同士の関連性を活用して、効率的に見積品目名を確認する方法をご紹介しました。

各機能に関する詳細は、ユーザーガイド(参照値/フィルタ/連動シートの作成の項)もご参照ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

次回は、見積に紐づく見積品目名を商談に紐づく価格表に基づいて登録する方法をお届けする予定です!

この方法をマスターすることで、さらなる業務効率がはかれますので、どうぞお楽しみに!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SalesforceをExcelライクに快適データ入力しませんか?

今なら30日間無料トライアル実施中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは、30日間無料トライアルから始めませんか?